Microsoft Internet Mail編


1 設定ウィザード

 Microsoft Internet Mailは最初の起動時に設定のためのウィザードが走ります。これはその時の設定です。すべては後で下記の「オプションダイアログ」で設定できるのですが、送受信を行うための最低限必要な設定だけは強制的に設定させてしまおうという趣旨でしょう。とりあえず適当な設定をしても後で修正ができるので、神経質になる必要はないですが、どうせ設定するなら正しい設定をして後の手間を省きましょう。


2 オプションダイアログ

 設定ウィザードでは設定できない重要なものがここで設定できます。またマナーなどにも言及しているので、送受信を行う前に必ず目を通してください。

メイン画面

 図のように、メイン画面のプルダウンメニュー「メール(M)」の「オプション(O)...」を選択します。


3. メールの作成送信方法

 まずメールの作成は、メイン画面の「作成」ボタンをクリックします。
「返信メール」を出す場合は、そのメールを選択して「差出人へ」ボタンをクリックします。

 作成画面では、最低限「宛先」(相手のメールアドレス)と「件名」(タイトル)を入力します。「宛先」は下図のように、直接アドレスを書いてしまってもいいですが、通常はあらかじめアドレス帳を作成しておき、そこから入力します。その方法はこちら「アドレス帳」を参照して下さい。

 「件名」は所謂タイトルですから、自分で好きなものを直接入力して下さい。

作成画面

 通常は「CC」は必要ありません。無くてもメールの送信に何ら影響はありません。

 一応説明をしておきますと、「CC」カーボン・コピーのことで、同じ内容のメールを他の人にも送りたい場合に、そのアドレスをここに記述します。ただ「宛先」にも複数のアドレスを指定できますので、特に「CC」を使わないでも、複数の人に同じメールを送ることはできます。

 基本的な使い方としては「部長」宛てのメールを必要に応じてその「部員」にも送る、といった場面が考えられます。つまり主担当者は「宛先」に指定し、副担当者や一応知らせておいた方がいい人などを「CC」に指定するというのが習慣的な利用方法でしょう。

 上記のように「CC」には如何にも「ついでに」というニュアンスがありますから、使い方には気をつけた方がいいかもしれません。受け取り手には、自分には「宛先」に指定されてきたのか、「CC」に指定されてきたのか分かるようになっています。「CC」に関しては、「こうでなければいけない」という決まった利用方法がある訳ではありません。会社などでは習慣としての使い方があると思うので、それに従うことになるでしょう。

 返信メールの場合、「オプション」ダイアログの項で説明したように、宛先と件名が自動入力されています。その場合でもそれらを自分で変更できます。

 後は本文を書いて、「送信」ボタンを押します。これでメールは「送信トレイ」に保存されます(そのような設定になっているはずです)。複数作成する場合はこれを繰り返します。

 最後にメイン画面の「送受信」ボタンをクリックすると、サーバへのダイアルが始まり、「送信トレイ」に溜まっているメールをサーバに送り、サーバにあなた宛てのメールが来ていれば、取ってきて「受信トレイ」に入れてくれます。

 これがうまくいかない場合は、次の症状にしたがって、もう一度各設定を確認してください。

 1. ダイアルが始まらない -> モデムやダイアルアップの設定を確認して下さい。

 2. ダイアルしてもサーバが見つからない -> サーバ名の設定を確認してください。

 3. 認証がされずログインできない -> メールアカウントやパスワードを確認してください。

 4. ログインできてもメールが送信トレイに残っている -> そのメールを削除して作り直してみてください。

 5. 送ったメールが帰ってきてしまった -> メールアドレスを確認して下さい。


「初心者のためのメールソフトの設定」へ
ホームページへ

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル